ChatGPTのアプリ連携機能がすごい!
最近、ChatGPTのアプリ連携機能を試してみたのですが、これが本当に便利で驚きました。特にmacユーザーにとっては、NotionやiTermなどと連携できるので、作業効率が飛躍的に向上します。
iTermとの連携が革命的
特にすごいのがiTermとの連携。AWSのEC2に接続して、アプリのインストールや設定の変更、OSアップグレードなど、何でもできてしまいます。たとえば、
- Apache2のインストール
- Ghostのセットアップ
- VirtualHostの設定
これらがすぐにできるんです。さらに、サーバーの状態確認やリソース管理、ログの解析などもスムーズに行えます。
昔はBlog記事をあさりながら、あれこれ試行錯誤していましたが、今ではChatGPTと相談しながら進めることができます。例えば、「UbuntuでMySQLの設定を変更するには?」と聞けば、具体的な手順と推奨コマンドを教えてくれます。
エラー対応もお任せ
システム管理をやっていると、必ずと言っていいほどエラーに遭遇します。しかし、ChatGPTがエラーメッセージを解析し、対応するコマンドを提案してくれるので、エラーに対するストレスが激減しました。
例えば、Apacheの設定で「ポートがすでに使用中」というエラーが出たら、
sudo lsof -i :80
sudo systemctl restart apache2
といった解決策を即座に教えてくれます。試行錯誤の時間が大幅に減るので、本当に助かります。
また、EC2のインスタンスで「メモリ不足でプロセスが落ちる」といったトラブルに遭遇した場合も、
sudo free -h
sudo swapoff -a && sudo swapon -a
のような適切な対応策を教えてくれたり、長期的な改善策(例えば、スワップの増設やインスタンスサイズの変更)も提案してくれます。
AIと対話しながら成長できる
ChatGPTはただのコマンドの指示を出すだけではなく、
- どうしてこのコマンドが必要なのか
- 設定の意味
- トラブルシューティングのコツ
などを詳しく解説してくれます。つまり、単に作業をこなすだけでなく、知識も身につくんです。これまで手探りで行っていたサーバー管理やシステム設定が、より理解しながら進められるようになります。
また、プログラムのデバッグにも活用できます。エラーの原因が不明な場合でも、エラーメッセージを渡せば、考えられる原因や修正方法を提案してくれます。PythonやNode.jsの開発をしているときに特に役立ちます。
みんなもやった方がいい!
AIと一緒に作業を進めることで、効率が格段に上がり、知識も増える。こんな便利な時代になったのなら、使わない手はありません。
もしmacユーザーなら、ぜひiTerm + ChatGPTを活用してみてください!また、Notionと連携すれば作業ログを残したり、手順をまとめておくのも簡単になります。今後、さらに多くのアプリとの連携が進めば、AIによる作業自動化がより一般的になるでしょう。
もう手作業で悩む時代は終わり。ChatGPTをフル活用して、スマートに作業を進めましょう!